生きる
麺類は大好物。だが、近年、食べる頻度は低くなった。 以前にも増して米をおいしく食べるようになったということもあるのだが、主たる理由は「よく噛んで食べる」ことをとても大切にするようになったからだ。健康に留意するためには「よく噛むこと」がとても…
2021年に投稿した記事をそのまま再度投稿します。----------------------
11月26日の夜に参加してみた。対話や民主主義の大切さを、日々、痛感しており、自分の技量を少しでも高めたいと考えたから。◆ デモクラシー・フェスティバル・ジャパン https://democracyfestivaljapan.jp/ 「意見や価値観の異なる人 あなたはどうかんがえる…
(写真は2020年10月1日中秋の名月のときのもの)いんやくりおさんが中秋の名月の今日に合わせて新曲の音楽動画を公開した。海を超える友情、交流、平和がテーマの楽曲だ。 ◆海的那边哟 ~遥かな友よ~ MV いんやく りお, 张健辉 & 福建师范大学闽琉太鼓队 ww…
「人間は、街や村を破壊し、無数の人々を不幸のどん底に落とすことができる一方で、砂漠に水を引き、緑を蘇らせ、無数の人々に幸福をもたらすこともできる。すべては私たちの選択にかかっている。私たちは中村医師に続かなければならない。この映画を全世界…
ユニークな茶房、「読書の森」で行われた馬頭琴とホーミーの野外ライブに行った。 演奏と歌は日本でのその分野の第一人者である岡林立哉さん。 緑に囲まれた気持ちのいい木陰で体感する岡林さんの歌と演奏は最高! 吹き抜ける風、ホーミーと張り合うように鳴…
発芽実験中のズッキーニ。芽を出す前に旺盛に根を伸ばしている。 当たり前と言えば、当たり前のことなのだが、発芽にばかり気を取られていると、土の中に埋もれている根のことを想像することを忘れてしまい、芽が出てから根が伸びると漠然とイメージしていた…
3月6日のこと。最近親しくなったMさんが主催する「竹のバターナイフ・ワークショップ」に参加した。導入、進行、教え方、さまざまな配慮、すべて完璧!さすが!そしてMさんの人間力の賜物でしょう、参加された皆さんも志をもってさまざまなことに取り組んで…
ロシアがウクライナ侵攻を開始した直後の2月25日、曾我部恵一さんがYouTubeに“Beginners”と題する楽曲をアップロードした。視聴して歌詞を読んだ時、うまく表現できない不思議な感覚にとらわれた。Keiichi Sokabe - Beginners www.youtube.com https://www.y…
私がポリヴェーガル理論に希望を見出すのは次の2点である。 ① AさんにトラウマやPTSD(以下、トラウマ等)が生じたのは、Aさんが異常なのではなく、Aさんの神経系や身体が正常に機能した結果であると説明している。 → トラウマ等の肯定的側面に気づき、自分…
弱者の視点に立った歌詞が若者を中心に熱狂的に支持された、イギリスのロックバンド The Smiths(ザ・スミス)が1984年に発表した楽曲。ギター、ボーカル、ベース、ドラムスが生み出し絡み合うリズムが心地よく刺激的だ。ジョニ―・マーのギターが奏でる柔ら…
【チャールズ・アイゼンシュタイン「贈与経済における教育」】 マーク・ボイル『無銭経済宣言~お金を使わずに生きる方法』(Mark Boyle The Moneyless Manifesto)にチャールズ・アイゼンシュタインが書いた「贈与経済における教育」という文章が収められて…
自宅隣接のラボ1畑に朝陽が当たり始めた。「雪がダイヤモンドのように輝いて綺麗だろうなぁ」と思ってカメラを手に外に出た。やはり、美しい。この美しさ、なかなかカメラでは伝えきれない。 ふと目に入ったのが動物の足跡。ネコだろうか、タヌキだろうか?…
フェイスブック上で「百歳農園」の高島悟さんが紹介していた動画です。 ◆What Do You Desire? - Alan Watts(『あなたが望むものは何ですか?』- アラン・ワッツ) www.youtube.com この動画の制作者・山下歩さんは「いま人類が聞くべきスピーチ」として紹介…
毎週なんとなく楽しみにしている『週刊金曜日』音楽欄。今日届いた今週号では、東京を拠点とする音楽集団ヨギー(Yogee New Waves)の4枚目のアルバム『WINDORGAN』が紹介されていた。 ライター相田冬二さんのアルバム紹介文がいい感じだ。相田さんの文章を…
模索中の私。既存の組織に依存せず必要最小限の現金収入を得る道を、なるべく組織に依存せず生きる道を。そして、それを愉しく実現・実行したいと思っている。そんな私にとって共感を覚える愉快なミュージシャンと遭遇した。 先日、you tube映像でたまたま視…
坂本九 / 幸せなら手をたたこう (1964-5) Kyu Sakamoto / If You're Happy and You Know It www.youtube.com 多くの人がその歌詞の一部を知っている「幸せなら手をたたこう」。生命倫理学のパイオニアとして知られる学者・木村利人さんが作詞した曲だ。木村…
【ラボ1畑のジャガイモ(キタアカリとトウヤ)】7/19から7/22にかけて少しずつ掘りあげた。 宅地を造成するために埋められていた大きな石を除去して空気や水が通るようにした甲斐あって今までよりもイモの育ちが良く、とても美味しい。かけた時間と労力が報…
きっかけあって、今朝、七夕飾りの短冊を追加した。昨夜、短冊に書いたことは、これから実行したい個人的な小さなことばかり。 今朝は、「世界平和」や「人類の幸せ」みたいな抽象的な願いを思いつくままに書いてみた。昨夜書いた小さな具体的なことの積み重…
ラボ4畑でのカボチャ栽培。昨年は24株栽培したが全滅。今年は何とかして栽培に成功したい。そこでポリマルチは使用しないという方針を一部修正してポリマルチ畝に苗を定植。さらに寒冷紗をかけ、防風ネットまで設置した。 このような事情があるラボ4畑のカボ…
人種差別的なシステムや、警官による暴力行為などについてMichael Jackson(マイケル・ジャクソン)が歌った1996年の楽曲「They Don't Care About Us」。同作品の現代版音楽映像(MV)を、2020年、映画監督のSpike Lee(スパイク・リー)が新たに公開した。 …
先日参加した非電化工房でのコンテナハウス勉強会の時のこと。「 I 先生ですか?」目の前にいた若い女性が僕に向かってそう言った。なんと彼女は4年前、僕の世界史の授業を受けていた教え子だった。今、大学在学中なのだが、この日はボランティア・スタッフ…
教材に音楽を使う授業を行うのが僕は好きだった(音楽で学ぶ世界と歴史)。もし明日、3月11日、世界史の授業をするとしたら、忌野清志郎さんの音楽映像を活用したい(実際に教材として使用したことはない)。 ① 忌野清志郎 SUMMER TIME BLUES (原子力はもう…
先日、コンテナハウスについて学ぶため非電化工房を訪れた。自立共生塾の塾生として、藤村先生ご夫妻と住み込み弟子のみなさんにとても温かく迎えていただき感謝の気持ちで一杯になった。また、お二人の塾生とも愉しく過ごすことができ、交流を深める契機と…
今日から3月。昨日から24節気の「雨水」の末候「草木萌え動く(草木が芽吹き始める)」。気温が低いこの地域でも本格的に農作業に取り組む時期となった。 *「雨水」・・・降る雪が雨に変わり、積もった雪も解けて流れる。農耕を始める時期の目安。今日は、…
今日届いたばかりのビッグイッシュー。スペシャル・インタヴューは、ムハマド・ユヌスさん。貧困層の人々の自立支援のため「マイクロクレジット(無担保少額融資)」という仕組みをバングラディッシュで生み出し、世界中に普及させた人物。僕が近現代史の授…
今日は地域有志8人で竹林整備を行った。整備が必要な竹林の竹を伐採し、ウッドチッパーで粉砕する活動。昨年から始まったもので僕はこれを「たけかつ」と呼んでいる。 * たけかつ(2020.01.21.カシコレラ)https://kasikorera2017.hatenablog.com/entry/20…
昨日は非電化工房のオンライン・ワークショップに参加。自宅に居ながらソーラー・フード・ドライヤー(SFD)を制作した。10時~17時30分の予定が20時過ぎまでかかっておよそできあがった。苦戦する場面もあったがとても楽しい一日だった。 * ソーラー・フー…
もし、今、世界史の授業を行う機会があったなら、是非、紹介したい本が2冊ある。1冊は、齋藤幸平『人新世の「資本論」』。もう1冊は、藤村靖之『自立力を磨く』。 『人新世(ひとしんせい)の「資本論」』の論旨は、人類が気候危機を乗り越えるためには(あ…