カシコレラ

高校教員を早期退職。「人生は実験だ」を合言葉に妻と信州に移住。 農・DIY・お金稼ぎの経験皆無の凡人が自給的暮らしを探求中。気ままにあれやこれや投稿。ひととひと、農と環境と教育をつなぐ「虹色ラボ」、真に持続可能な暮らしと生き方研究所「いっさ」主宰。

トラウマ、PTSD、生きづらさから解放されるためのセルフケア・後編

f:id:kasikorera2017:20220326102224j:plain

f:id:kasikorera2017:20220326102253j:plain

 私がポリヴェーガル理論に希望を見出すのは次の2点である。

① AさんにトラウマやPTSD(以下、トラウマ等)が生じたのは、Aさんが異常なのではなく、Aさんの神経系や身体が正常に機能した結果であると説明している。

 → トラウマ等の肯定的側面に気づき、自分を褒めてあげる(自己肯定する)ことができる。

② ”指揮者”や”社会交流”の役割を果たす第3の自律神経が機能するような刺激を少しずつでも与えていけば、Aさんはトラウマ等の状況や生きづらさから解放されると説明している。

 → 適切な対処によりトラウマ等の状況から解放される道筋を科学的・経験的に示している。

 では、トラウマ等の発生、そこから解放される道筋について、ポリヴェーガル理論はどのように説明しているのか。私がビッグイシューの記事から読み取ったことを、以下にまとめてみる。

 

(1)トラウマ等の発生

 闘うことも逃げることもできないような、突然の災害、事故、事件などに遭遇し、生命の危機等に直面したとき、古い副交感神経(第1の自律神経)が心身の動きをシャットダウンし、自ら”凍りつく”という防衛反応を起こす。”凍りつき”は、生命の危機を乗り切ったり、ダメージを小さくしたりするための手段なのだ。

 ”凍りつき”が起こり、とりあえず、危機的状況を乗り切ったということは、自分の神経系や身体が正常に機能した証とも言える。この時点では、「よくやった!」と自分の神経系や身体を褒めてあげたい。

 ところが、これがトラウマ等の形成の出発点ともなる。なぜなら、大自然の中で生きる動物は”凍りつき”から自然に抜け出すことができるのだが、複雑な神経系を発達させ、大自然から離れて生活している人間は”凍りつき”から抜け出しにくいからだ。”凍りつき”から抜け出せていない状態。これがトラウマ等の状態だという。

 

(2)トラウマ等から解放される道筋

 ”凍りつき”から抜け出せなくなっている人は、神経が警戒状態になっている。そのため、不安を感じると、それが増幅されて、”闘争や逃走”、”凍りつき”といった反応を起こしやすい。トラウマ等から解放されるためには、神経の警戒状態を解除することが大切となる。

 そのためには第3の自律神経(新しい副交感神経)に心地よい刺激を与えることが効果的だという。第3の自律神経は、”凍りつき”に関わる古い交感神経(第1の自律神経)と”闘争や逃走”に関わる交感神経(第2の自律神経)の働きを調整する”指揮者”の役割を果たしており、”安全を感じている時”にだけうまく働くからだ。

 身体に心地よい刺激を与えること、”安全である”感覚を味わうことで、第3の自律神経がうまく働くようになり、神経の警戒状態を解くことになる。こうした積み重ねがトラウマ等から解放につながる。

 神経はとても柔軟で、新しい刺激を加えることによってシナプスを組み変えていく可塑性を持っているという。

 

 以上のような理論を取り入れて適切な対処をすれば、トラウマ等から解放されたり、生きづらさから解放されたりする道が開けるだろうと私は感じたのである。(おわり)