くらし
11月26日の夜に参加してみた。対話や民主主義の大切さを、日々、痛感しており、自分の技量を少しでも高めたいと考えたから。◆ デモクラシー・フェスティバル・ジャパン https://democracyfestivaljapan.jp/ 「意見や価値観の異なる人 あなたはどうかんがえる…
去る11月22日、オーガニック・クラブの大豆脱穀を実施した。昨年の2倍以上の収穫が見込まれたため、今回の脱穀作業は地元のJAで脱穀機を借りて作業することにした。 11月14日の1回目の脱穀作業は旅の途中の家族が参加したくなるほど牧歌的だったが、今回は凄…
(写真は2020年10月1日中秋の名月のときのもの)いんやくりおさんが中秋の名月の今日に合わせて新曲の音楽動画を公開した。海を超える友情、交流、平和がテーマの楽曲だ。 ◆海的那边哟 ~遥かな友よ~ MV いんやく りお, 张健辉 & 福建师范大学闽琉太鼓队 ww…
今日の夕方のこと。 隣家のYさん宅の子犬 Uくん(ミニチュア・シュナウザーのオス)が散歩から自宅に帰って来て、自宅のドッグランに入った。 そこに散歩途中の近所の老犬Rちゃん(ゴールデンレトリバーのメス)が通りがかった。Rちゃんが大好きなUくんは大…
【ゴッホの絵のようなヒマワリ】自宅隣接のラボ1畑に咲いているヒマワリ。花瓶に生けたものではないが、見た瞬間、「ああ、ゴッホの作品みたい」と思った。 *ゴッホは7作品の「ひまわり」を残したという。ゴッホの「ひまわり」を切り口にして美術のことを調…
早朝の畑の見回りの後、作物や植物や生物などをゆったり眺めたり、撮影したりするとき、幸せを感じる。 (自宅庭の梅の実。4年目にして初収穫。梅干しにするために土用干し) (ようやくキュウリが育ってきた。ひまわりもどんどん咲き始めた。) (捨てた種…
7/13、夕刻、スペルト小麦を収穫。収穫中、坂の上からユニック車が降りて来てピタリと停車。「珍しいもの作ってるね」と車内の男性が声をかけてくれた。坂の上にお住まいの方のようだ。車に駆け寄って収穫したスペルト小麦の硬い穂をお見せしながら和やかに…
竹炭・木炭を手軽に作る、栗の毬などを煙を出さずに燃やすなどなど、さまざまな目的があって、無煙炭化器(直径98cm)を購入した(下の2枚の写真は友人が撮影したもの)。 無煙炭化器(モキ製作所)https://www.moki-ss.co.jp/burning/anthracite-equalizer?…
みんなが納得するまで、対話を重ねることが民主主義の過程(プロセス)である。十分な話し合いをせず、多数決を採って物事を決めてしまうのは民主主義ではない。民主主義の本質は少数意見であっても尊重することだ。少数の意見だからと言って切り捨てず、対…
昨年のこと。近所の方が穴の開いた植木鉢を裏返して玄関前に置いていたら、シジュウカラがその中に巣をつくり、無事、巣立って行った。今年も、また、同じ植木鉢にシジュウカラが卵を産み、そこでヒナが元気に育っている。先日、近所の方が植木鉢を持ち上げ…
我が家では、ほぼ毎食、味噌汁をいただく。味噌汁といってもお椀に自家製味噌、自家製乾燥食材を入れてお湯を注ぐだけ。これがこの上なく美味しいのだ。いただく度に「しあわせ~」と声に出すほど。調理が簡単だから毎食いただける。 そんな味噌玉味噌汁に抜…
桜(ソメイヨシノ)の開花を確認した4/11、ラボ1畑にジャガイモを植え付け始めた。竹内孝功さんがソメイヨシノ開花後の植え付けを推奨しているからだ(『自給自足の自然菜園12カ月』) 今年は、昨年11月にエノコログサ主体の枯草を載せておいた高さ5cm程の畝…
今日は毎年恒例、稲の苗づくりの共同作業。私が住む地域では希望する米作者の苗を共同で作っているのだ。この地域の誇りだと思う。老若男女総勢80名、午前中いっぱい汗だくで作業。体力のいる仕事を、穏やか、かつ、効率よく、力を合わせて円滑に成し遂げた…
私がポリヴェーガル理論に希望を見出すのは次の2点である。 ① AさんにトラウマやPTSD(以下、トラウマ等)が生じたのは、Aさんが異常なのではなく、Aさんの神経系や身体が正常に機能した結果であると説明している。 → トラウマ等の肯定的側面に気づき、自分…
Zoom等インターネットを利用して、概ね16~20才の若者に「在宅学習を補完する学びの場」を「無償提供」できないかと、さまざまなことを調べたり、学んだり、思索したりしている。 私が個人的に「無償提供」を強く意識しているのは、これまでの人生で得た知識…
3月10日といえば、1945年、米軍機が東京大空襲を実行した日。我が家ではこの日は「味噌づくりの日」。今年もこの日、今年6回目の味噌づくりを行った。味噌への感謝の気持ちを込めて丹念に味噌を仕込んだ。 我が家では、ほぼ毎食、味噌汁を頂く。そして、その…
音楽家・映像作家として著名な彼とセッションなどできるはずはない。リンリンと優しい音が出るサウンド・ハートを彼の音楽に合わせて鳴らしてみただけだ。ただそれだけなのだが、ほんのわずかな時間で、気持ちが緩み気分一新(リラックス&リフレッシュ)で…
自宅隣接のラボ1畑に朝陽が当たり始めた。「雪がダイヤモンドのように輝いて綺麗だろうなぁ」と思ってカメラを手に外に出た。やはり、美しい。この美しさ、なかなかカメラでは伝えきれない。 ふと目に入ったのが動物の足跡。ネコだろうか、タヌキだろうか?…
2/10、起床時すでに外はうっすら雪化粧。微かに雪が降っていた。そして、徐々に本格的に雪が降り出した。気になるのが太陽光パネル。微々たる量だが発電していたので3枚の地上パネルの除雪作業を行った。その結果、発電量(厳密に言えば充電量)は21w→122wに…
朝起きると外は真っ白。夜のうちにうっすら雪が降ったようだ。太陽光パネルの雪降ろしのため外に出る。カメラ持参で雪景色を撮影したいところだが、凍傷になるとまずい。敢えてカメラは持たずに出た。 あちらこちらに点々と動物の足跡。あまりにも可愛らしい…
昨夜、カボチャのスープにオリーブ油を垂らしてカボチャの種を添えてみた。親子スープ。なんとなくキツネの顔みたい。 今朝、再び、親子スープ。キツネの顔を再現しようとした。キツネというより「太陽の塔」? XTC - Ballad Of Peter Pumpkinhead (2001 Rem…
キュウリの株を片付けた。感謝&観察しながら丁寧に。根の張り具合を観察。根と石や空気との関係などさまざまなことを考えた。 ↓ 畝をあまり壊したくなかったので、根を途中で切った。
農閑期に計画が多々あるため、麦類の作付け面積を大幅に減らすつもりだ。栽培目的を、種の継承、栽培の研修・実験に限定しようと思っている。そのための畝づくりに着手している。今日は、露で湿った土が適度に乾くのを待ってから作業を開始。月明かりの下で…
今朝、ラボ1畑を見渡したら自家採取用のキュウリがいない!案の定、落下していた。昨年は実の付け根の部分に少しずつ亀裂が入って落下。まだ亀裂が入ってないから落下はまだ先のことだと思っていたので意外だった。近日中に採種しよう。 *身体測定の結果:…
ラボ1畑で小豆の手入れをしていたら、虫が鳴き始めた。「鈴虫?」急いで動画撮影開始。コオロギだった。大好物の「小豆玄米ご飯」の小豆を少しでも多く自給したいと思い、今年は小豆の作付け面積を、苦労の末、2倍に増やした。今春から、小豆で、砂糖など一…
オクラやキュウリやズッキーニは子孫を残すために結実し種をつくる。なのに僕は早めに実を収穫しおいしくいただく(汗)。子孫を残こすというオクラたちの意志を尊重し権利を擁護するためにも(笑)せめてその一部の種を採り種を蒔こうと思う。 ついでに栗の…
(この株のカボチャは5つも実をつけて元気一杯) (ゴマはサヤをしっかりつけているのに少しずつ大きくなっている) (オクラはようやく大きくなり、実をつけ始めた) (ミニミニゴーヤ。子孫を残さなければと必死なのかもしれない)
立秋(8/7あるいは8/7~8/22の時期)も過ぎ、暦の上ではすっかり秋。カボチャやアズキの実が熟し始め、赤トンボの姿を見かけるなど、秋の到来を感じることが多くなった。その一方でゴーヤやオクラが成長してようやく実をつけ始めるなど、夏を感じることもし…
・自生エリアの自生トマト(見えづらいが自生カボチャと一緒に撮影) ・ビニールハウス内、自由放任型栽培のミニトマト「ステラミニ」 ・露地栽培の加工用トマト「サンマルツァーノ」 ・収穫したサンマルツァーノ。おいしいトマトソースになる予定。
【ラボ1畑のジャガイモ(キタアカリとトウヤ)】7/19から7/22にかけて少しずつ掘りあげた。 宅地を造成するために埋められていた大きな石を除去して空気や水が通るようにした甲斐あって今までよりもイモの育ちが良く、とても美味しい。かけた時間と労力が報…