2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は地域有志8人で竹林整備を行った。整備が必要な竹林の竹を伐採し、ウッドチッパーで粉砕する活動。昨年から始まったもので僕はこれを「たけかつ」と呼んでいる。 * たけかつ(2020.01.21.カシコレラ)https://kasikorera2017.hatenablog.com/entry/20…
昨日は非電化工房のオンライン・ワークショップに参加。自宅に居ながらソーラー・フード・ドライヤー(SFD)を制作した。10時~17時30分の予定が20時過ぎまでかかっておよそできあがった。苦戦する場面もあったがとても楽しい一日だった。 * ソーラー・フー…
24節気72候で言うと今日は大寒の次項(2番目)「沢水凍りつめる(水沢腹堅)」。流れていた沢の水さえも厚く氷が張りつめる時期。 僕が住むのは信州の標高800mの台地の上。最低気温こそそれほど低くはなかったが、風が強く、気温があまり上がらない、体感気…
「たくあん」作りが自立共生塾の制作課題となった。我が家の畑で栽培した大根はすでに食べつくしたので、無農薬の大根を購入した。洗って干して、今夜、干すために紐で縛る(大根結び)予定だ。 さて、大根、大根葉、たくあんは、栄養的な価値が高く、とても…
写真は我が家の「鍋帽子」。火から下したアツアツ鍋に被せておくと保温しながら調理できる優れもの。 *「鍋帽子」は全国友の会の登録商標。* 登録商標とは?https://www.jazy-ip.com/guide.html 火にかける時間を大幅に短くできて省エネルギー(ガス使用量…
もし、今、世界史の授業を行う機会があったなら、是非、紹介したい本が2冊ある。1冊は、齋藤幸平『人新世の「資本論」』。もう1冊は、藤村靖之『自立力を磨く』。 『人新世(ひとしんせい)の「資本論」』の論旨は、人類が気候危機を乗り越えるためには(あ…
今年は今日1/20が24節気の大寒(あるいは今日から立春の前日、1/20~2/2が大寒)。72候では款冬華(ふきのはなさく:1/20~1/24)時期(大寒の初候)。 * 大寒・款冬華 24節気と72候(「暦生活」)https://www.543life.com/season/daikanふきの花を探してみ…
今日は良い天気。暖かい一日だった。サンルームで発酵させているボカシ肥料もポカポカ。サンルームは乳酸菌の香りだろうか、ほのかな発酵臭が漂っている。嫌な臭いではない。 手に取るとサラサラした感触が気持ちいい。 〈メモ〉・おから20リットルに米ぬか4…
昨日このブログでとりあげた齋藤幸平さんは、現在私たちが直面している気候危機を乗り越えて人類が生き延びるためには、マルクスが晩年に到達した考えに学ぶ必要があると提言している。今日は、気候危機(気候変動)について、若者をはじめ、多くの人々が真…
今、話題の書『人新生の「資本論」』の著者、斎藤幸平(世界が注目する33歳の気鋭の経済思想研究者:大阪市立大学経済学研究科准教授)さんが、NHK・Eテレ『100分de名著 資本論 マルクス』に出演。https://www.nhk.or.jp/meicho/ 本日(2020.01.04.)から1月…
◆野外劇団 楽市楽座2018年旅公演「赤いクツ」DVDより www.youtube.com
空に向かってまっすぐ伸びる青々とした竹たち。 ホタルが生息する小さな沢が凍っている。 帰宅して暖かいサンルーム内で太陽エネルギーを身体に蓄えながらこの記事を投稿中。
昨日凍っていた草花(オオイヌノフグリ)が見事に復活していた。
【ミュージシャン編】 ◆ Brian May(Queenのギタリスト) 「今、話題のQueen」(カシコレラ2019-01-19)https://kasikorera2017.hatenablog.com/entry/2019/01/19/113917 Queen - Love Of My Life (Live at Wembley 1986) www.youtube.com Brian May Love of …
みなさんの健康と幸せを祈念しております。今年もよろしくお願い致します。 <今朝の写真より>広い空を見ていると気持ちがいい。 寒くても冷たくても生きている。 凍ってしまった花。気温が上がると復活するのだろう。 <「ビッグイシューかるた2021年」よ…