10日間ほどブログを更新せず。
主な理由は、①こまごまとしたことで多忙だったこと、②自由な時間は読書にあてていたこと(まとめて数冊本を読んだ)、③書きたいことはたくさんあるのだが書くには時間がかかる内容のものが多いのでまだ書くことができていない、の3つ。
記録のためにこの10日間の主な出来事のみ簡単に掲載しておく。
10/26、Tさんにロケットストーブ(薪ストーブ)の煙突掃除と点検の仕方などを教わる。
それ以降、昨年残った薪を干したり、薪の準備をぼちぼち開始。
大豆の登熟がなかなか進まない。
登熟したのもあればまだなものもある。
能率悪いけど仕方なく、登熟したものから少しずつ収穫してビニールハウスに干し始めた。
諸事情のため、今年は干し柿づくりは断念することにしていたのだがご近所の方に渋柿を少し採らせてもらったのでほんの少しだけ干し柿の準備。
10/7から少しずつ、ラボ2畑とラボ3畑に、少しずつ麦類(スペルト小麦、ライ麦、ゆめかおり)の播種を行っていたが、11/2、目標の最低限の範囲の播種を終えた。
〈ラボ2畑〉
〈ラボ3畑〉
そして、ひょうたん。
ひょうたんアートの材料とするには2つの方法がある。
1つは今の時期に収穫してタネだし作業をする。
もう一つは収穫せず、自然に乾燥するまで放置する。
放置すると黒いしみがたくさんできるらしい。
今年は半分は収穫、半分は放置することにした。
冷え込む日が多くなった。
屋外のガス管や水道管に取り付けた凍結防止装置が作動し始める時機到来。
凍結防止装置が作動する時間を短くするために屋外のガス管や水道管の温度がなるべく下がらない工夫を行った。
昨年はお金をかけない工夫として竹を使って作成したが、今年は簡単にできる工夫として、キュウリやトマトの支柱としての役目を終えたイボ竹等を使用。
まあ、とりあえず、こんなところです。