庭や近所のホタルブクロが咲いたなと思った頃、自宅のすぐそばにある水路(通称「ホタル水路」)にホタルが姿を見せるようになった(6/18)。
ホタルとホタルブクロの関係が気になり、ホタルブクロについて少しだけ調べてみた。
ホタルブクロという呼び名は、子どもが袋のような花に蛍を入れて遊んだことに由来するそうだ。ホタルブクロの花の中にホタルを入れた動画がWeb上にあった。なるほど、ホタルを花の中に入れたくなる気持ちはよくわかる。ホタル水路沿いにホタルブクロを植えるといいかも?すでに近所の方が植えているかもしれない。
◆ホタルブクロの花の中にホタルを入れた様子がこちら「なんて幻想的!」「懐かしいなぁこの感じ」
https://togetter.com/li/1122251
若苗やつぼみや花を食用にもするようだ。
以下、ウィキペディアの記述(参考文献の明示あり)をもとに名称と食利用についてまとめてみた。
◆ 名称について
キキョウ科の多年草。ホタルブクロという和名は、子どもが袋のような花に蛍を入れて遊んだことに由来するそうだ。
提灯花、釣鐘草、雨降り花という呼び名もある。
中国名は、紫斑風鈴草、燈籠花、吊鐘花など。
◆ 食利用について
花、つぼみ、若苗が食用にされるそうだ(参考文献の記載あり)。
・花やつぼみは、茹でた後に三杯酢やすまし汁にしたり、ホワイトリカーに漬けて花酒にする。
・若苗の採取時期は、暖地が3 - 4月、寒冷地で5月ごろが適期とされ、若苗を根を残すように株ごと切り取る。若苗は苦味が強い。しっかり茹でてから流水に取り、おひたし、和え物、煮びたし、油炒め、汁物の具などにする。生のまま天ぷらにもできる。