カシコレラ

高校教員を早期退職。「人生は実験だ」を合言葉に妻と信州に移住。 農・DIY・お金稼ぎの経験皆無の凡人が自給的暮らしを探求中。気ままにあれやこれや投稿。ひととひと、農と環境と教育をつなぐ「虹色ラボ」、真に持続可能な暮らしと生き方研究所「いっさ」主宰。

9月18日、戦争と平和について考える

f:id:kasikorera2017:20210918205403j:plain

 今から90年前の1931年9月18日、日本軍(関東軍)は柳条湖事件という謀略事件を起こし、これがこの後15年間続く戦争の幕開けとなった。日本人が戦争と平和について考えなければならないのは、8/15よりむしろ9/18だというのが私の考えである。

 1931年9月18日、中国東北地方(いわゆる満州)に駐屯していた関東軍が、南満州鉄道(半官半民の日本の国策会社)に仕掛けた爆薬を自ら爆発させておきながら、それを中国軍(中国国民党軍)のしわざだと主張した(柳条湖事件)。”自衛のため”と称して軍事行動を開始し満州を占領しようとしたのだった。


 この謀略を発端に、満州事変という呼称で戦争(中国への侵略戦争)が開始された。日本国民には謀略は一切伏せられ、宣戦布告もないまま、戦争はこの後1945年まで15年間続いた(15年戦争概念図参照)。

本日付けの朝日新聞デジタル社説に関連記事が掲載されていた。

朝日新聞デジタル(社説)「満州事変90年 歴史を複眼視する重み」:2021年9月18日
https://www.asahi.com/articles/DA3S15047363.html

 

 なお、今日、広義の平和について、私が考えたことは次のようなことである。

 多々ある中国での謀略事件の首謀者は、関東軍の指導者など軍部である。それをもって中国への侵略行為や虐殺行為は狂気の軍部のせいだと単純に考えるだけでは不十分だ。当時の政策決定の過程を詳細に読み解くと、軍部がつくった既成事実を”これくらいならまあいいかぁ”と、”小さな同意”を与え、誤った既成事実を次の政策を決定する前提としてしまう”状況追従的な思考” を当時の政府首脳などが積み重ねていたことがわかる。まっとうな道を歩むためには、何をすべきで、何をしてはならないか、冷静で正確な認識を持ち、それを実行することが必要だ。当時の軍部、政府首脳などの指導者層、そして、多くの日本の民衆も、平和や人権についての冷静で正確な認識を持てず、”小さな同意”と”追従的思考”を脱することができなかった。未来を切り拓くためには、わたしたちひとり一人が、平和、人権、環境、民主主義というような普遍的価値について冷静で正確な認識を持つことが大切だと改めて思った。

 

◆ 参考文献:小川幸司「満州事変をくいとめることはできなかったのか」(『世界史との対話(下)』)


◆関連Web記事

満州事変とは? きっかけや原因、満州国の建国、日中戦争への流れをわかりやすく説明【親子で歴史を学ぶ】
(「HugKumはぐくむ~子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。by小学館」より)
https://hugkum.sho.jp/167295#i-6

・世界史の窓 柳条湖事件
http://www.y-history.net/appendix/wh1504-038.html